-
梅ジュースの簡単なつくり方食べ物スポンサーリンク 蒸し暑い日々、氷水で薄めた梅ジュースはとても美味しいですね。 青梅に氷砂糖を混ぜ込むだけで作れる梅ジュースは、夏の飲み物として子供から大人まで楽しめます。 青梅を冷凍庫で一晩凍らせてから作...
-
暑気払い 暑さに負けないための食べ物は?食べ物暑気払いとは、その名の通り体に溜まった熱気をとり除き「暑さをうち払う」ことをいいます。 昔は、酒、食べ物など口にするもののほか、薬湯、行水、川遊びなどで暑気払いをしていました。 暑い夏を乗り切るために、昔ながらの暮らしの...
-
鎌倉 明月院のあじさい 2016 アクセスと見どころレジャー鎌倉の明月院のあじさいは「鎌倉三大あじさい」と呼ばれるほどの名所です。 明月院は別名「紫陽花寺」とも呼ばれるように、梅雨の季節になると美しいあじさいが一帯を彩ります。 あじさいも有名ですが、花菖蒲のお寺とし...
-
熊本地震 被災者がこれからすること(4)生命保険・損害保険熊本地震災害によって生命保険や損害保険の証券を紛失した場合でも、契約は失効しません。 (証券の再発行の申請手続きは必要です。) 再発行の手続きに必要なもの (詳しくは各保険会社や代理店に確認してくださ...
-
梅の下ごしらえと、梅酒の簡単なつくり方食べ物5~6月になると小梅が出回り始め、それから大粒の青梅が出回り始めます。 青梅が終わる6~7月頃に、完熟梅が出回ります。 それぞれの梅の時期はあっという間に過ぎてしまいます。見かけたらすぐに購入してください。...
-
熊本地震 被災者がこれからすること(3)熊本地震専門家に見てもらった上で、家が復旧不可能と判断された場合、 放置した家屋の倒壊などで、通行人や近所に損害を与えて賠償問題にならないためにも、 早く解体して処分します。 この場合、本当に解体が最善なのか慎重に...
-
日枝神社 山王祭2016の開催日・見どころは?祭り今年も日枝神社山王祭が近づいてきました。 山王祭は、歴代の徳川将軍が上覧拝礼する「天下祭」 として盛大におこなわれてきたお祭りで、 その開催費用も幕府より支出していたことから「御用祭」ともいわれています。 ...
-
お中元のシンプルなマナー年中行事お中元はいつ贈るのか? 以前は東日本と西日本で違っていましたが、現在ではいずれの地方も7月初めより中頃まで(土用の入り前)に贈ることが一般的になってきています。 最近では、6月からお中元ギフトを贈り始める方...
-
熊本地震 被災者がこれからすること(2)熊本地震被災でお金が燃えたり損傷したときはどうするか 災害で損傷してしまった現金は、銀行など金融機関に持ち込みます。 紙幣の場合、 面積が3分の2以上ある場合は「全額」と交換してもらえます。 面積が5分の2未満の場...
-
熊本地震 被災者がこれからすること(1)熊本地震被災した方々は、現在大変に消耗していることと思います。 当ブログ管理人も、中越地震で被災した経験があります。 当時は全てを失った気がしてとても落ち込みましたが、 崩れた実家は再建し、私自身も元気に生活してい...